人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編

1. 1/35 ミリタリーフィギュアの基本工作

(基本的工程1) Tamiya 35279-Bを組む。

(1)部品の切り離しとパーティングライン消し

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0353616.jpg
↑部品をニッパー或いはクラフトばさみで切り離す。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0352884.jpg
↑若干ゲートを余して切る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0352112.jpg
↑ゲートをデザインナイフで切る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_22564670.jpg

↑ランナーから切り離したヘッドに持ち手を付ける。
今回はピンバイス×0.8mmドリルを使用。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_035523.jpg
↑パーティングラインをデザインナイフで削る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0345953.jpg
↑タミヤの流し込み接着剤を薄く塗って表面をならす。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_22570832.jpg

↑胴体と腕も、同様にデザインナイフでパーティングラインを削る。



------------------------------------------


(2)指の分離

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0344230.jpg
↑ほとんどの1/35フィギュアでは、人差し指から小指までの間が閉じている。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_22592216.jpg

↑デザインナイフで指の間を切る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_22593943.jpg


↑形を整えて、流し込み接着剤を薄く塗ってならす。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0341218.jpg
↑右手も同様に加工。


--------------------------------------------

(3)かかと彫り

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_034643.jpg
↑脚が左右一体となっている場合、抜け方向の関係=金型の制約=アンダーカットを回避しなければならない都合から、
ほとんどのフィギュアにおいて、靴が平坦になりざるを得ない傾向がある。
その場合、かかとを彫りたいところ。 デザインナイフで切りこみ線を入れる。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_034150.jpg
↑デザインナイフで彫る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0335537.jpg
↑右足の靴も同様に彫る。



-----------------------------------------------------


(4)襟の内側の開口

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0334483.jpg
↑0.8mmドリルで下穴を開ける。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0333835.jpg
↑2.5mmドリルで穴を広げ、デザインナイフで整える。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_22595957.jpg

↑ヘッドを挿し込む。
 ヘッドの角度は車輌に乗せたり、情景ベース上に立たせてから決めたいので、ここでは固定をしていない。


---------------------------------------------


(5)接着

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23034344.jpg

↑接着面をならしつつ、流し込み接着剤を塗る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23040712.jpg
↑貼り合わせるもう片面にも流し込み接着剤を塗る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23042859.jpg

↑貼り合わせる。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23073111.jpg

↑接着位置を決めて、接着剤を流し込む。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23074899.jpg

↑同様に左腕も接着。かかとを0.8mmドリルで開口して持ち手をつける。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23082860.jpg

↑パーティングラインを削ったところに流し込み接着剤を薄く塗ってならす。



----------------------------------------------------
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23085799.jpg

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0324537.jpg
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0323960.jpg
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0323457.jpg



======================================================

(基本的工程2) Dragon 6456-Aを組む。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23141714.jpg

↑ニッパー或いはクラフトばさみでパーツを切る。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_20522116.jpg
↑上半身と下半身の合わせ目は600番のヤスリで軽く削る。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_20521674.jpg
↑パーティングラインを削り、パーツを整える。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_20521081.jpg
↑腕がやや太い印象なので、削ってひとまわり小さくする。
削り跡はタミヤの流し込み接着剤を少量塗ってならす。
指の切り離しも行う。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23135497.jpg

↑流し込み接着剤で上半身と下半身を接着。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_20515959.jpg
↑SS将校帽は、6456のものだとピークの立ちが低すぎる印象。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23125011.jpg

↑6144のSS野戦帽をかぶってもらうことにする。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_20514839.jpg
↑0.8mm真鍮線を挿し込み、瞬間接着剤で固定。
金属線用のニッパーで適度な長さに真鍮線を切る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_20514338.jpg
↑腕の接着。襟の内側は開口し、更に0.8mmの穴を開けておく。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_20513792.jpg
↑ヘッドを挿し込む。

=================================================





2. ホーネットヘッド化=Hornetize

イギリスのHornet社のレジン製の頭部に変えて組むことを、本ブログでは"Hornetize"と言う。

"Hornetize"は、Dragon社的体躯の"1/35"フィギュアにマッチする傾向があり、
Tamiya社の小ぶな=正しい1/35に近い体躯のフィギュアにはマッチしない事が多々あります。


(1)概要:

(1-a)Tamiya 35200-DにHornetヘッドを用いつつ組む過程。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_293169.jpg
↑ニッパーで切り離し。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_292557.jpg
↑デザインナイフで整え、パーティングラインを消す。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_291943.jpg
↑ズボンの縫い目を三角刀とデザインナイフで彫る。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_291336.jpg
↑襟の内側をドリルとデザインナイフで開口。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_29711.jpg
↑Hornetヘッド差し替え。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_29175.jpg


(1-b)ヘルメットをかぶっていただくケース

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4523656.jpg
Tamiya 35207-cの襟口を開ける。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4523028.jpg
↑ヘルメットの裏側の"落窪"=肉抜き兼金型コア側への引っ張りをデザインナイフとリューターで広げる。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4522555.jpg
↑Hornetヘッドを挿し込み、喫頭線でカットする。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4521937.jpg
↑ヘルメットをかぶってもらう。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4521348.jpg

--------------------------------------------------------------

(2)詳説: Tamiya 35201-bにHornetヘッドを用いつつ組む過程。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_437453.jpg
↑Tamiya 35201-bの部分。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4375021.jpg
↑私はニッパーでプラスチックモデルのパーツを切り離さない。
小学校低学年から愛用の工作用ハサミで切る。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4375661.jpg
↑パーツ切り離し状態。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4505932.jpg
↑細工用ナイフでバリを切る。
模型用細工ナイフは、デザインナイフ派とモデラーズナイフ派と両刀使い分け派との三派が主流であると思われるが、私はデザインナイフ派である。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_438117.jpg
↑0.8mmドリル刃で開口。下穴を開ける。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_438787.jpg
↑3.0mmドリル刃で開口。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4381210.jpg
↑1/35フィギュアは私見8割以上開口部に合うベストなドリル径が3.0mmである。。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4381819.jpg
↑デザインナイフで開口部を整える。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4382548.jpg
↑プラスチックモデル用の瓶入り接着剤には、
樹脂を有機溶剤に溶け込ませたタイプの接着剤と、有機溶剤のみのいわゆる流し込み接着剤とがあるが、
後者で接着し、かつ後者を切削部を溶かしてならす時にも用いる。
私は前者を滅多に用いない。スポークの張り替えの時に使う程度である。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4383276.jpg
↑接着。両面塗り派と片面塗り派とがあるが、面倒な事もあり片面派である。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4383719.jpg
↑上半身も接着。この状態ではまだパーティングラインを削っていない。
接着してしまうとパーティングラインを削れない場合は事前に削って接着するが、
事後でも削れるならば接着後に削る。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4384564.jpg
↑デザインナイフで腕パーツのパーティングラインを削った上で、手の部分の指の間を刃先でセパレートにして、
拳の内部空間をドリルとデザインナイフで彫る。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4385158.jpg
↑手をデザインナイフで切り離し。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4385851.jpg
↑手を整える。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4391097.jpg
↑0.8mmドリルで開口し、0.8mm真鍮線で軸打ち。瞬間接着剤で軸を固定。
真鍮線は金属線切断可能なニッパーで切る。ダイソーのものを愛用。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4391714.jpg
↑0.8mmドリルで袖口を開口。下穴を開ける。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4392383.jpg
↑2.0mmドリルで開口。1/35フィギュアでは私見では7割方2.0mmがベスト径である。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4392972.jpg
↑2.0mmの穴。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4393650.jpg
↑デザインナイフで袖口を整える。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4394359.jpg
↑0.8mmドリルで開口。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4395027.jpg
↑手を差し込む。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4395895.jpg
↑ボディのパーティングラインをデザインナイフのかんながけで削り、流し込み接着剤でならす。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_440550.jpg
↑腕を流し込み接着剤で接着。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4401329.jpg
↑持ち手を付けるために穴を開ける、今回はお尻に0.8mmを開口。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4402137.jpg
↑首をスムースに差し込むために、リューターで彫る。ダイソーのものを愛用。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4402865.jpg
↑Hornetヘッドを切り離す。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4403646.jpg
↑0.8mmで開口。0.8mm真鍮線で軸打ちをする。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4405151.jpg
↑ヘッド差し込み。ややヘッドが大きめの印象。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4405765.jpg
↑基礎の部分完成。

------------------------------------------------------------

(3) 平野義高氏原型ヘッドへの差し替え

平野義高氏原型のヘッドに挿げ替えて組むことを、このブログでは"Hiranize"と言う。
インジェクションフィギュア史上最も平野義高氏の造形的フレイヴァーを金型に余すところなく刻み得たのは、
ゼロ年代のTristar社を置いて他になく、ヘッド移植用としても各キットを複数枚手元に置いておかなければ、
精神的不安定に陥ってしまうほどのレベルで、必買、そして必ストックの珠玉のフィギュアキット群なのです。

Tamiya 35201-dにTristar 35002-Cのヘッドを移植する過程。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0252044.jpg
↑部品をゲートカット。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0253150.jpg
↑デザインナイフでゲート処理。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0253913.jpg
↑デザインナイフでPL処理。合わせて左足の靴底を彫る。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0254875.jpg
↑タミヤの流し込み接着剤で組む。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_026198.jpg
↑襟の内側を開口する。0.8mmのドリルで下穴を開口。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0261328.jpg
↑3.0mmのドリルで開口。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0262652.jpg
↑デザインナイフで開口部を整える。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0263936.jpg
↑Tristar 35002-Cヘッドを組んで、0.8mmのドリルで開口。0.8mm真鍮線を挿す。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0265185.jpg
↑タミヤのエポキシパテ速硬化タイプを練って、真鍮線の芯にして首を盛る。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_027297.jpg
↑ヘッド挿し込み。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_0271252.jpg



===============================================


3. フェイスオフ法による性転換

Hornetのイスラエル軍男性AFVクルーのヘッドに女性フェイスを移植する過程。

1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4184063.jpg
↑イスラエル軍男性AFVクルーの男性フェイスを切削して、女性フェイスを女性ヘッドから削ぎ取って持ってくる。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_23175013.jpg

↑接着。
1/35 ミリタリーフィギュアの基礎 組み立て編_c0000507_4182818.jpg
↑輪郭を整える。
by tokyomonogatari | 2011-10-30 01:53 | ☆フィギュア模型の基本
<< ヨアヒム・パイパーフィギュア記事索引 Dragon 6704 [19... >>