人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本陸軍装備品史ノート(書き途中)

戦車眼鏡の紐の色について
指揮官識別として紐が白のものが用いられた。
→古田和豊 「日本軍バカ一直線・古田和豊 恥ずかしながら○○てまいりました 第弐回「九七式指揮戦車(シキ車)を作ってまいりました」
Armour Modelling Vol. 130, P.104

戦車兵の編上靴の底には鋲がない
戦車兵などが用いた編上靴の底は鋲がない平らなものだった。
→古田和豊 「日本軍バカ一直線・古田和豊 恥ずかしながら○○てまいりました 第弐回「九七式指揮戦車(シキ車)を作ってまいりました」
Armour Modelling Vol. 130, P.104

「基本装備は第二種作業衣袴に戦車帽、戦車眼鏡に拳銃、ゲートルにゴム底の編み上げ靴と帯革と銃剣であった。」
→浦野雄一「帝国陸軍機甲部隊の塗装と識別標識」 『Armour Modelling』Vol.9, P.99

日本軍の腕章資料目録
中西立太『日本の軍装 改訂版』(大日本絵画, 1999)P.26
→憲兵隊腕章のサイズの記載あり。

中田忠夫『大日本帝国陸海軍 軍装と装備 明治・大正・昭和 1』(中田商店, 1997)P.195
→S.L.Mayer, "The Japanese War Machine"(Bison Books 1984)P,65に同じ図版が掲載されている。

中田商店『大日本帝国陸海軍 軍装と装備 明治・大正・昭和 2』(中田商店, 2010)P.296
→「泉北郡取石村 国民義勇戦闘戦隊長補」腕章の写真あり。

日本陸軍階級の英文表記
元帥 Gen-sui, (Field Marshal)
大将 Tai-sho, (General)
中将 Chu-jo, (Lieutenant General)
少将 Sho-sho, (Major General)
大尉 Tai-sa, (Colonel)
中佐 Chu-sa, (Lieutenant Colonel)
少佐 Sho-sa, (Major)
大尉 Tai-i, (Captain)
中尉 Chu-i, (First Lieutenant)
少尉 Sho-i, (Second Lieutenant)
准尉 Jun-i, (Warrant Officer 1)
曹長 So-cho, (Warrant Officer 2) or (Staff Sergeant)or (Sergeant Major)
軍曹 Gun-so, (Sergeant)
伍長 Go-cho, (Corporal)
兵長 Hei-cho, (Acting Corporal) or (Lance Corporal)
伍長勤務上等兵 Go-cho Kinmu Joto-hei, (Acting Corporal)
上等兵 Joto-hei, (Superior Private) or (Senior Private) or (Corporal)
上等兵勤務者 Joto-hei Kinmu Sha, (Acting Superior Private) or (Acting Senior Private) or (Acting Corporal)
一等兵 Itto-hei, (Private First Class, trained) or (Private First Class)
二等兵 Nito-hei, (Private Second Class, recruit) or (Private Second Class)

「兵科」「兵種」
「兵科」は「憲兵科」を除いて昭和15年に廃止、以降は「兵種」となる。
→「帝国陸軍用語解説」『ドキッ乙女だらけの帝国陸軍入門』(イカロス出版, 2007)P.36

海軍予備学生の軽戦車訓練
→『学徒出陣 海軍予備学生の記録 真継不二夫写真集』(朝日新聞社、1966)P.93に写真あり。
訓練に用いられているのは九五式軽戦車。車体前部のプレートには海軍のイカリマーク。

ノモンハン事件の経理部
→『別冊 一億人の昭和史 日本陸軍史 日本の戦史別巻1』(毎日新聞社, 1979)P.232に第23師団の野戦経理部の写真あり。昭五式軍衣と九八式軍衣の将校が並んで写っている。

------------------------------------------------------------
各種双眼鏡

十三年式双眼鏡
→宗像和広/兵頭二十八(編著)『日本陸軍兵器資料集』(並木書房, 1999)P.71

八九式双眼鏡
→宗像和広/兵頭二十八(編著)『日本陸軍兵器資料集』(並木書房, 1999)P.70

九三式双眼鏡
→宗像和広/兵頭二十八(編著)『日本陸軍兵器資料集』(並木書房, 1999)P.68

双眼鏡性能一覧
→宗像和広/兵頭二十八(編著)『日本陸軍兵器資料集』(並木書房, 1999)P.71

------------------------------------------------------------
将校の軍刀

九四式軍刀拵え
→吊輪2つ

九八式軍刀拵え
→吊輪1つ

刀緒の色
→佐官は刀緒の内側の色は赤、尉官は刀緒の内側の色は青。


→鐔についてのハンディな資料として、
小笠原信夫『鐔』(保育社,1975)がある。
-----------------------------------------------------------

将校のベルトとピストルベルトの位置
→将校の上着から巻かれる二本のベルトは、太い方が胴締め=ベルト=帯革であり、
細く、小さな弾薬盒がつけられている場合があるものが、拳銃用帯革=ピストルベルトである。
拳銃用帯革は、拳銃用弾薬盒を付ける都合上、胴締めを巻いた上から巻かれるが、
胴締めの位置に比べて上方にある事が一般的である。
しかし、拳銃用帯革が胴締めに対して下方に締められている場合もある。
(ex. Anthony Tucker-Jones, "IMAGES OF WAR, Armoured Warfare in the Korean War" (Pen & Sword Military, 2012) P.3

-----------------------------------------------------------

村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』 間宮中尉メモ

戦前       大学で地誌学を専攻
1937年初め 満州新京関東軍参謀本部に少尉として着任、兵要地誌班に配属。
1938年4月 参謀本部の上官に平服の男、山本を紹介される。
          山本、参謀本部付・浜野軍曹、第七師団所属・本田伍長とともにホロンバイル草原の外蒙古との国境地帯の調査及び警護任務にあたる。

間宮中尉 ブローニング拳銃 途中で将校用長靴→ゲートルに代える 煙草 水筒 双眼鏡 地図 磁石
山本   ブローニング拳銃 煙草 水筒 革鞄
浜野軍曹 三八式歩兵銃、拳銃、手榴弾2つ ゲートル
本田伍長 三八式歩兵銃、拳銃、手榴弾2つ

----------------------------------------------------------
日本兵と小火器の負革
日本兵の小銃の携行法は基本的には肩に担ぐ方式である。

(三八式歩兵銃は)「銃身が長いので米兵のように小銃のベルトを肩に吊るして運ぶということはほとんどしなかった。」
→太平洋戦争研究会(編著)『貴重写真で見る 日本軍陸戦兵器総覧』(学研,2010)P.173

右肩から左肩に担ぎなおすことを「替え銃」と言い、本来は命令が出なければ「替え銃」をしてはならないが、
戦場では厳密に守られずに、各人好きなタイミングで「替え銃」をした。
→棟田博「戦争とは歩くことなり」『一億人の昭和史 日本の戦史4 日中戦争2』P.124参照

日本兵が小火器をスリングで背負うケース

基本的には担ぐ携行方法であったが、スリングで肩から吊り下げることも行われた。

(1)自明のことであるが、手がふさがる場合、小銃はスリングで背負われがちである
(ex.)
鉄条網をペンチで切断する兵士は小銃をスリングで背負っている
→太平洋戦争研究会(編著)『貴重写真で見る 日本軍陸戦兵器総覧』(学研,2010)P.173写真

三年式重機を運ぶ兵士は小銃をスリングで背負っている
→太平洋戦争研究会(編著)『貴重写真で見る 日本軍陸戦兵器総覧』(学研,2010)P.184写真
及び『別冊一億人の昭和史 日本の戦史別冊5 兵器大図鑑』(毎日新聞社, 1980)P.51写真

担架を運ぶ兵士は小銃をスリングで背負っている
→『一億人の昭和史 日本の戦史5 日中戦争3』(毎日新聞社, 1979)P.92-93写真

馬に乗る兵士は小銃をスリングで背負っている
→『一億人の昭和史 日本の戦史5 日中戦争3』(毎日新聞社, 1979)P.59写真

一人用ボートに乗り、両手にパドルを持つ兵士は小銃をスリングで背負っている
→Philip Warner "Japanese Army of World War 2" (Osprey Publishing, 1973)P.36写真

1942年春、フィリピン、双眼鏡を持つ海軍陸戦隊兵士は小銃をスリングで背負っている
→Philip Jowett "The Japanese Army 1931-45 (1) 1931-42" (Osprey Publishing, 2002)P.20写真

(2)両手がふさがっていない状況でも、スリングで小銃を背負うケースがある
(ex.)
陸軍兵士
→『一億人の昭和史 日本の戦史5 日中戦争3』(毎日新聞社, 1979)P.98

海軍陸戦隊兵士
→『一億人の昭和史 日本の戦史5 日中戦争3』(毎日新聞社, 1979)P.85写真

※イギリスOsprey Publishing "men at arms"シリーズにおける日本兵とスリングの描写
Philip Jowett "The Japanese Army 1931-45 (1) 1931-42" (Osprey Publishing, 2002)
の図版カラーイラストでは2人の兵士がスリングで小銃を肩に背負い、
Philip Jowett "The Japanese Army 1931-45 (2) 1942-45" (Osprey Publishing, 2002)
の図版カラーイラストでは3人の兵士がスリングで小銃を肩に背負っているが、
解説文には日本兵がスリングで小銃を背負うこと、についての言及はされていない。
日本兵がスリングで小銃を背負う描写は間違いとは言えないが、あまり一般的ではない携行方法と言えそうである。
----------------------------------------------------------
防蚊面の携行
→『一億人の昭和史 日本の戦史5 日中戦争3』(毎日新聞社, 1979)P.7写真

野営用の蚊帳
→『一億人の昭和史 日本の戦史5 日中戦争3』(毎日新聞社, 1979)P.192写真
----------------------------------------------------------
三十年式銃剣

バリエーション
→『別冊一億人の昭和史 日本の戦史別冊5 兵器大図鑑』(毎日新聞社, 1980)P.45
→アウグスティン・サイス『日本軍装備大図鑑』(原書房, 2012)P.164-167
を参照。


----------------------------------------------------------


出版・印刷物資料目録

徴兵検査通達書
藤原彰(監)『復刻版 戦争実物資料 平和への伝言』(あけび書房 1992年)
→復刻実物資料32点が収録されている資料。古書として手に入れやすい。
ただし、実物が両面印刷されているものの場合、片面のみが印刷復刻されている。

臨時召集令状(赤紙) akagami=conscription notice
藤原彰(監)『復刻版 戦争実物資料 平和への伝言』(あけび書房 1992年)

従軍証明書
藤原彰(監)『復刻版 戦争実物資料 平和への伝言』(あけび書房 1992年)

兵籍簿
『別冊 一億人の昭和史 日本陸軍史 日本の戦史別巻1』(毎日新聞社, 1979)P.10

功績名簿
『別冊 一億人の昭和史 日本陸軍史 日本の戦史別巻1』(毎日新聞社, 1979)P.11

戦時死亡者ノ件内報
『別冊 一億人の昭和史 日本陸軍史 日本の戦史別巻1』(毎日新聞社, 1979)P.9

赤紙など兵事書類を扱ったのは市町村役場の兵事係である。
「東京物語」(1953)では、十朱久雄が演じた「服部修」は兵事係だったという設定である。
兵事係については、吉田敏浩『赤紙と徴兵 105歳 最後の兵事係の証言から』(彩流社, 2011)参照。

戦場の新聞閲覧所
→『アサヒグラフ』1938年10月12日号に写真あり。「大阪東京朝日新聞新聞閲覧所」で新聞を読む兵隊。

新聞の復刻版
→『新聞復刻版 昭和史 下 激動編(太平洋戦争から講和・独立)』(研秀出版)
太平洋戦争から占領期にかけての新聞の主要紙面の復刻版が33収められている。
「東京日日新聞」昭和16年12月9日夕刊
「東京日日新聞」昭和16年12月10日
「大阪毎日新聞」昭和17年1月1日
「大阪毎日新聞」昭和17年1月4日
「大阪毎日新聞」昭和17年2月16日
「大阪毎日新聞」昭和17年3月10日
「大阪毎日新聞」昭和17年5月8日
「東京日日新聞」昭和17年6月11日
「大阪毎日新聞」昭和17年9月17日
「大阪毎日新聞」昭和17年10月20日
「東京日日新聞」昭和17年12月8日
「毎日新聞(大阪)」昭和18年5月27日
「毎日新聞(東京)」昭和18年5月31日
「毎日新聞(東京)」昭和18年10月21日
「毎日新聞(東京)」昭和19年7月19日
「毎日新聞(東京)」昭和20年1月28日
「毎日新聞(東京)」昭和20年2月23日
「毎日新聞(東京)」昭和20年8月8日
「毎日新聞(東京)」昭和20年8月10日
「毎日新聞(東京)」昭和20年8月15日
「毎日新聞(東京)」昭和20年9月3日
「毎日新聞(東京)」昭和20年9月29日
「毎日新聞(東京)」昭和21年4月30日
「毎日新聞(東京)」昭和21年11月4日
「毎日新聞(東京)」昭和22年2月1日
「毎日新聞(東京)」昭和23年9月28日
「毎日新聞(東京)」昭和23年11月13日
「毎日新聞(東京)」昭和24年6月28日
「毎日新聞(東京)」昭和24年7月7日
「毎日新聞(東京)」昭和24年8月18日
「毎日新聞(東京)」昭和25年6月7日
「毎日新聞(東京)」昭和26年4月12日
「毎日新聞(大阪)」昭和26年9月10日
by tokyomonogatari | 2012-03-17 00:19 | 日本軍史料メモ
<< Hasegawa [Ma.K.... 日本陸軍装備品史ノート(2) >>