アフリカ戦線化(Africanization)と、アルデンヌ戦線化(Ardennization)が同時に進行したのがゼロ年代のMMシーンでありました。
Tamiya 35250と35251でM4A3の75mmと105mmがArdennizationし、 35252でキングタイガーとDKWがArdennizationして、35253ではいよいよ、アルデンヌのあの写真をモチーフにしたシュヴィムワーゲンのふたりがリリースされたのです。 35252-X&Zと35253は明らかに平野義高氏の原型*で、略帽をかぶったヘッドがTamiya 35252-X&Zと座像と35253の立像で見たところ共通なのです。 平野義高氏のフィギュアで、アルデンヌと言えば、Yosci HY35-G22=右に捩じ向いてラッキーストライクを眺めるSS戦車兵が強烈な印象に残っており、 その身振りをTamiya 35253のレザージャケットの立像に与えて組む衝動には抗しがたいものがあります。 ![]() ![]() -------------------------- Tamiya 35253の華は、擲弾兵リーダーのc氏だと思います。 装備品のフィット感が上々なので、削ってパテ盛ってフィッティング調整してやる手間がかからず、 あとはMP44のスリングをマスキングテープ二枚重ね細切りなどで作り直しさえすれば、 更なる高みに登ってくれる嬉しい存在なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ---------------------------------------------------- Tamiya 35253の小改造過程 キットでは1938年型の折りたたみ式スコップのパーツが指定され、裾にもそれに合うように凹みが設けられていて、 フィッティングも良好なのです。 銃剣を携行していないスタイルがキットでは与えられています。 彼に銃剣をベルトから提げて携行してもらおうとすると、 1938年型の折りたたみ式スコップはスコップケースの裏側に銃剣を通すループが設けられており、 フィギュア模型でもそれを再現したくなるところ。 しかし、銃剣をベルトから提げようとすると外側にハネやすく、その上に重ねられるスコップが更に外側に逃げすぎる感が出る、 という、スコップ周辺のフィッティングの問題がドイツ兵の腰回りには常に付きまとっています。 グッと深く銃剣の沈むスペースを裾に丁寧に彫りこんで、その上から1938年型スコップを提げればいいのですけれども、 その面倒な作業ををあっさり回避しつつ、飽くまでも銃剣を携行させる最も容易な解決策は、 Tamiyaの装備品スプルーの、銃剣一体型1874年型スコップに差し替えて、裾に深く収まるようにする方法でございましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ----------------------------------------------------- 90年代以前のMM史において、キングタイガーのキューポラに収まった戦車長のみが着用していた革ジャケットは、 ゼロ年代のArdennization期にはキングタイガーのキューポラに収まった戦車長に再度与えられながら、 同時にオートバイ伝令兵と、この腰にマップケースを提げた立像にも与えられたのです。 革ジャケットがキングタイガーの戦車長のみに許可された特権的衣装の座を降りたのも、 ゼロ年代のMM服飾史において見逃してはならない事柄だと思います。 Tamiya 35253の革ジャケットの立像は、いかにも平野義高氏的な、片足に重心を偏らせた立ち方で、 Tamiya 35170-Cのパンサーの立像や、Tamiya 35176-Zの双眼鏡を覗く立像のような両足に重心を等分させた立ち方と対照的であり、 いかにもな「平野氏立ち」の真骨頂がようやくMMフィギュアにおいて発揮されたのがTamiya 35253のbであるということも見落としてはなりません。 過去、MMフィギュア史においては指差しポオズとその方向を見る「視線の同調・同期」がその身振りに幾度となく与えられて参りましたが、 それらの中で最も"バディ感"の強い、視線の同調に伴う結束感が最も強固なものとなっている二人が、 Tamiya 35253のbとcであって、 ミリタリーフィギュアモデラーがまさか手元にこのキットを置いていないはずがない、珠玉のキットに仕上がっております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オオゴシ・トモエ女史のAM誌上での連載でも指摘されていますが、 Tamiya 35253のウィークポイントは指差しポオズの擲弾兵の腕と首の角度の不自然さにあります。 それを指差しポオズを回避することで改善しておきましょう。 ![]() ![]() 革ジャケットの戦車部隊将校のヘッドギアを略棒からSS将校帽に変更。 --------------------------------------------------------- (註) *ゼロ年代の「アルデンヌもの」が平野氏原型のフィギュアに特徴づけられる一方で、 ゼロ年代の「北アフリカもの」は本馬幸雄氏原型のドイツ兵に特徴づけられる点に注意。 平野義高氏原型だと推断される「北アフリカもの」がTamiya 35300-Eのイギリス軍戦車兵と、Tamiya 35294=35296=89783-Zのイタリア軍戦車兵であり、 ドイツアフリカ軍団兵士で平野義高氏原型だと推察されるものはTamiya社には存在しない。 であるが故に、Tristar社の平野氏原型のドイツアフリカ軍団ものは際立って有難いものとしてゼロ年代のミリタリーフィギュアのリリース史に屹立しているのである。 --------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------- Tamiya 35253, German Panzer Division "Frontline Reconnaissance Team" ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by tokyomonogatari
| 2012-03-15 22:57
| Germany
|
カテゴリ
全体
Japan Germany U.S.A. U.K. Russia/Soviet France Italy Poland Romania Belguim Finland Hungary China Korea Taiwan Vietnam Israel Afghanistan others ―Gallery― ☆フィギュア模型の基本 ★型取り・複製技法 ◎小道具 ◎卓球用具ミニチュア ◎その他小道具 ◎スポーク張り spokes ◎ボルト・リベット・蝶ネジ ◎レジンヘッド鑑賞 ◎インジェクションヘッド鑑賞 Photo-etched Parts 地面造形 Groundwork ポンチ軒 The Punch デカール節 展示会・ホビーショー マブチ的、或いは工作的 ◎Hans君のドイツ写真 Reference Pictures 推薦図書及び記事 ◎1/35フィギュア記事索引 ◎1/48フィギュア記事索引 ◎1/18-1/43記事索引 ◎1/16&120mm記事索引 ◎胸像記事索引 ◎その他索引 懐かしいものたち 早稲田のころ 索引案内と目録規則 推薦フィギュア 模型慕情用語集 雑誌資料記事目録 人形小史 日本軍史料メモ ドイツ軍史料メモ アメリカ軍史料メモ イギリス軍史料メモ ソヴィエト軍史料メモ フランス軍史料メモ イタリア軍史料メモ ポーランド軍史料メモ 南方映画史メモ 著者情報 LINKS
模型関連ブログ・HP
KennySnakestone Craftsman's Weblog HISTORICAL MINIATURES NOTE watanabe's weblog 模型製作報告書 Modelers Bench GERMAN MANIAC BILDREPORT Aviation Flash ver.2 RLM23 ほるひな日記 赤軍博物館別院 別当日誌 潤たま島 超音速備忘録 モデログラード模型工房 Neoのプラモ・ギャラリー 桜樹ルイ16世虎の穴 奥嵯峨トラクター工場 tropicaldesign1/35 With a knife, putty, and nipper +モデタイム+ 模型と時間 Forefront KAZ's ミニチュア 接着日和。塗装日和。 東峰製作所 stage of 1/35 リョータのAFV模型製作室 Nennak The "50㎜" Theatre +tic mind モケログ おたしなみ ケンイチの気まぐれ日記 映画史関連ブログ・HP 李香蘭と支那の夜~名曲・蘇州夜曲の謎を解く~ 蔵書検索システムと データベースのリンク集 WINE NDL-OPAC Webcat Plus 20世紀メディア情報データベース 近代デジタルライブラリー アジア歴史資料センター 学術研究データベース・リポジトリ レファレンス協同データベース NHK 戦争証言アーカイブス 毎日フォトバンク メールフォーム ライフログ
日本映画 十選
洋書(模型製作)
和書
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||